創立から5年目を迎えた教育学生寮「チェルシーハウス」。世代を超えて繋がり続けるコミュニティが生みだす価値とは?

column2018.10.25

寮生の自主性を尊重するというコンセプトを掲げて2014年に国分寺に誕生した教育学生寮「チェルシーハウス」も創立から5年目を迎えた。この5年間で目指してきた理想と現実の難しさと、その過程で生み出してきた価値とは何なのかを振り返る。

 

現寮生と卒寮生の想いから生まれた「チェルシーハウス #縁会」という新たなコミュニティ

2018年9月、青山にある会場には、教育学生寮「チェルシーハウス」にゆかりのある約50名の若者たちが集まっていた。若者たちの参加したイベントの名前は「チェルシーハウス#縁会」。

目的は、チェルシーハウスに縁のある者が集い、学年や年齢の上下関係、チェルシーハウス第何期生かといった所属の枠を超えて、これから先も繋がり続けていくためには何ができるかを全員で考えることだ。

「チェルシーハウス #縁会」の目的を説明する

数年ぶりに再開した仲間も多く、イベント開始前から会場はにぎわいを見せていた。そして会場のゲートが開き、久しぶりに顔を合わせる仲間との談笑もそこそこに、有志の実行委員のメンバーが司会進行を務め、アプリを利用して写真で自己紹介をする「Pinterest自己紹介」からイベントは始まった。Pinterestという写真をストックできるアプリを利用して、自分の活動や興味関心を表す写真をアプリから探して、スマートフォンの画面上で共有しながら自己紹介していく。

次に参加者に現在の自らの取り組みや、チェルシーハウスにまつわる出来事を伝える「3分間プレゼン」で場の雰囲気が温まったところで、メインコンテンツである「チェルシーハウス#縁会」をどう活用していくかという話題へ移った。5〜6名のチームに分かれてアイデアを1時間程度でブレストしながら模造紙に書き出していく。

 

チェルシーハウス #縁会をこれからどんな場にしていきたのかについて思いを巡らす

 

初めて顔を合わせる人同士も多いなか、他人行儀になりすぎず、「なぜ今日はこのイベントに来たの?」「どうしてチェルシーハウスに入寮しようと思ったの?」などとお互いに問いかけながら議論が深まっていくと、会場内の熱気は最高潮に達した。

あっという間に制限時間が終了し、チームごとに生まれたアイデアを一つずつ発表していく。アイデアの例を挙げると、寮生やOBOGそれぞれの興味関心を「ハッシュタグ#」で表して、LINEや専用のSNS等のオンライン上、または次回の#縁会の開催時にそのハッシュタグの情報に基づいて興味が近い人同士で繋がる「ハッシュタグ#会」や、関係性の中になんとなく存在する他人への遠慮について、どうすれば乗り越えられるかというアイデアをブレインストーミングした「遠慮の破壊」など、各チームからユニークなアイデアが相次いだ。

各チームからそれぞれ自分たちのアイデアを発表

 

発表された結果について、各自がそれぞれのアイデアを持ち帰っただけでなく、実行委員のメンバーの間で振り返り会を開催し、さらに改善できるポイントを話し合うのだという。盛況のうちにイベントは終了し、懇親会の会場へと参加者は移っていった。

 

チェルシーハウスとは

「学生時代に、やりたいことを徹底的に」。そんなビジョナリーなコンセプトを掲げる教育学生寮が東京都国分寺に誕生したのは5年前の2014年だ。当時は大学生の間で「意識高い系」という言葉が流行していた。大学生活を4年で綺麗に終えるのではなく、インターンや休学、留学などモラトリアム期をあえて設け、大学を卒業した後にどんな人生を歩んでいきたいのか、ゆっくり考える時間を持ちたいという学生が目立つようになってきた時代だったと記憶している。

そんな学生たちの顕在化していないニーズに応えるように、絶妙なタイミングで誕生したのがチェルシーハウスだ。運営の基本方針は、学生の自主性に委ね、自分たちの手で物事を解決する教育寮というもので、設立当初は生活に関するルールや決まりはほとんど定められておらず、運営するなかで少しずつ寮生たちが創ってきたという。

チェルシーハウスに居住する学生は、建物近くの学校に限らず、電車で20分以上かかる学校も含めて様々な学校に所属している。学校の種類は4年制大学だけでなく、通信制大学、専門学校など様々である。当然、専攻する分野も非常に多様なものとなっている。

 

自主性を尊重する、自立を促すコミュニティを育む難しさ

自主性に委ねられた住まいというのは非常に理想的な環境に聞こえる。しかしながら、自主性という言葉の裏に潜むコミュニティ運営の難しさは想像以上だ。管理・ルールというものに慣れた大人が一方的に居住ルールを決めるのではなく、学生自身が自らの手でコミュニティをつくらなければならないというのは、想像以上に大変で、面倒なことだ。考えてみて欲しい。これまでの人生のバックグラウンドが異なる者同士が一つの場所に集められ、自たちでルールを決めて住んでみろと言われて、きれいな形で合意形成をするのは、社会生活の経験を積んだ大人でも難しいことではないだろうか。

合意形成をするためには、そこに住まう学生それぞれが、どのような生活を送りたいか、どのような時間を過ごしたいか、自分には何が求められるか、コミュニティにどのようにコミット(貢献)できるかという事柄と向き合わなければならない。各人の意志が突き合わされなければ、「自主性を尊重する」コミュニティは成立しないのだ。

しかも、住まいという場は、日々の生活における安らぎの場でもある。そのような場において、コミュニティへのコミットが求められるのは学生にとって酷な面も併せ持つ。授業やサークル、美大の卒業制作、インターンなど様々な方面で意欲的に活動する学生であればあるほど時間はシビアだ。安らぎを求めたい気持ちがある中で、コミュニティへのコミットも両立させていくのは大変難しいことだと言える。

実際、日々の生活の中で、騒音や共有スペースの使い方などで、寮生同士で衝突する場面もあるという。つい短時間のつもりで食器を流しに放置して、他の誰かが迷惑を受けることもあるし、それを注意する方法も考えなければならない。50人を超える共同生活において、全員が常に満足できる場を実現するのはお手上げであると言ってもよいだろう。

 

チェルシーハウスで経験することこそが、これからの社会で寮生たちに求められること

それでもなお学生の自主性や主体性を重んじる自治寮であり続けようとするのはなぜか。

それは端的に、チェルシーハウスで経験したことこそが、これからの社会を生き抜いていくために求められるものそのものだからだという。

現代は、複数のコミュニティに属して広く人とつながりながら、自分なりのアウトプットが求められる時代となっている。そのためには、何が社会で起こっているのかを広い視野で見通し、生き方そのものを常に思考し続ける力が必要になっている。

バックグラウンドの異なる人々が集まるとそこに衝突が生まれる。その事実と正面から向き合い、対話を重ねながらどうすれば問題に対処できるかを試行錯誤すること、そのことを「思考」し続けた経験こそが、自身の人生の羅針盤となり、これからの社会で寮生たちの人生に大いに役立つというわけだ。

 

5年目を迎えて広がりと多様性を増したチェルシーハウス・コミュニティが生み出す価値とは

掲げた理想が高ければ高いほど、その実現の難しさのギャップにもがくことはよくあることである。チェルシーハウスも例外ではない。しかし、そのギャップを埋める挑戦は着実に進んでいるように見える。

「チェルシーハウス#縁会」での出来事は、コミュニティを牽引するような人材が育っていること、コミュニティを卒業してもそれぞれの場所で得た知見をコミュニティに還元してくれる卒寮生たちがいてくれること、チェルシーハウスでの時間がかけがえのないものであったと思ってくれている仲間がたくさんいることを示している。

5年目を迎えて、広がりと多様性を増したチェルシーハウス・コミュニティはこれからどんな価値をコミュニティの仲間たちに提供していけるだろうか。そのヒントを「チェルシーハウス#縁会」で目にすることができた。

コミュニティを卒業した仲間たちがいつでも帰って来られるような居場所となって、誰にとってもこのコミュニティに存在する仲間につながれば精神的な「家」であり、かつ次の挑戦の場を見つけられるような、そんな手触り感のあるコミュニティとして、これからも存在し続けていくことになるだろう。

今秋から来年の春の入寮生を募集中。チェルシーハウスコミュニティへの参加をお待ちしています。

現在チェルシーハウスでは、多様な学生が集う「国分寺」を始めとして、女子専用の「荻窪」、美大生が集う「檸檬」の3棟で今秋から来年の春にかけての入寮生を募集しています。「学生時代に、やりたいことを徹底的に」というコンセプトに共感する学生はぜひ、気軽に内見にお越しください。チェルシーハウスでお待ちしています。

 

チェルシーハウス WEBサイト

内見に申し込む